京都の自動車登録の手続きなら行政書士アルバス法務事務所にお任せください!京都運輸支局(京都運輸局伏見区竹田向代町37)に徒歩で2分! このサイトは自動車関係専用のサイトです。国際業務はこちらのサイトへ→ こちら

お知らせ

お問い合わせ

依頼用:080-6219-7587

当事務所は京都の自動車登録を行っています。

LINEでも依頼可能です。→友達登録はこちら


頻繁に依頼をされる方はLINEでの依頼のほうが細かなやり取りが可能なのでおすすめします。
LINEでのご依頼の場合100円割引!


当日申請代行を希望の方はあらかじめ、必要書類到着日、当日申請希望を伝え申請日の午前中着で届くように発送してください。

料金(当事務所は適格請求書発行事業者です。)

・書類受け取りは何曜日でも可能です。(土日祝日受け取り可能)
・書類申請日は下記の到着日の申請代行のオプションを付けない場合、書類到着日を含み原則2日以内土日祝日を含む )但し、2日目が運輸支局の休みのときは次の運輸支局の営業日に申請となります。業務の都合で書類到着日に申請に行く場合もありますが、その場合は交付された書類等の発送は翌営業日になる可能性があります。

普通自動車、軽自動車料金、小型二輪・軽二輪(税込み)

☆登録(新規、移転、名義、変更、抹消)の申請代行のみ2,100円(書類作成が完了している方)委任状の代理人(行政書士の氏名、当事務所の所在地)の記入はこちらで行います。
(上記申請代行のみの場合で)京都府の税申告書記載なし
注意:ご自身で作成する場合で所有権留保、リースの時納税義務者の記入に注意してください。
1,100円(他府県の税申告書しかない場合、一応他府県の税申告書を必要書類にいれてきてください。同じものなら使い税申告書の作成費用は頂きません。京都府の税申告書はご依頼後必要なら商品と一緒に発送しますので伝えてください。)
☆OSS申請後、受取可能状態での受け取り代行(車検証、ナンバー等)1,600円
☆OSS申請中の紙の書類提出(譲渡証明書等)1,100円
LINEでのご依頼100円割引(割引額よりもお互いの業務効率が良くなるのでおすすめです。)
オプション:到着日に申請代行到着日発送(書類作成できていないものは受け付けれません。)上記☆のついたサービスのみ対象です。0円(当日申請代行を希望の方はあらかじめ、必要書類到着日、当日申請希望を伝え申請日の午前中着で届くように発送してください。車庫証明は当日申請できません。サービスの維持のため、急ぎでないものはできるだけ当日申請の希望をされないようにお願いします。
希望番号QR代行のみ0円下記サイトで手続きをされた方。QRの用紙を事務所に送ってください。
https://www.kibou-number.jp/html/index.html
丁種行政書士の再々委託のための封印の払い出し1,200円(ディラー様が依頼する場合、ディーラー様と提携している丁種封印権をもつ行政書士を伝えるようにしてください。提携丁種封印権行政書士がいない場合、各都道府県の行政書士会のサイトに丁種封印権行政書士名簿があるのでそれを参考にして探してください。再々委任を受けた行政書士様は確約書、作業完了報告書、車の車台番号が確認できる写真と、行政書士証票およびナンバー交換後のナンバーが一緒に写った写真を当事務所宛てに郵送していただく必要がございます。)
当事務所の所在地等を記載したラベルシール0円(発送時レターパックに張ってもらえれば送り先の記入の手間を省けるのでおすすめです。必要な方は依頼後の商品の発送と一緒に送るので伝えてください。)
ナンバー後返納1,600円(登録から15日以内に返納しないといけません。)
登録(新規、移転、名義、変更、抹消)の書類作成から申請まで3,600円 (書類が作成できるように必要書類を送ってください。)
(出張を伴う)封印のみ(京都市内限定)一台につき550円
封印、ナンバー交換のための出張料(京都市内限定)4,800円(封印場所と日時をショートメールでお知らせください。時間は1時間単位でお願いします。例:8月1日18時~19時)土日祝日、夜21時までは大丈夫ですが、平日の8時から18時は役所回りがあるのでそこを避けてください。
車庫証明の代行のみ(書類到着後警察署の営業日ベースでだいたい2日以内に申請を行います。到着日に申請は原則行いません。発送が遅れる場合もあるので、急いでいる方は別の事務所に依頼することをお勧めします。)5,500円(東山警察、川端警察署、中京警察、下京警察限定)依頼する場合警察署の名前を伝えるようにしてください。
(軽自動車)自動車保管場所届出の代行のみ(書類到着後警察署の営業日ベースで3日以内に届け出を行います。到着日に届出は原則行いません。)3,300円(東山警察、川端警察署、中京警察、下京警察限定)依頼する場合警察署の名前を伝えるようにしてください。
下記の申請代行のみ(希望番号まで)2,100円(書類作成が完了している方)
再交付(ナンバー)4,600円
再交付(車検証・ステッカー・封印)3,600円
再交付(車検証+ステッカー)4,600円
登録証明3,600円
希望番号3,600円
不備対応1,100円~
相続関係受け付けていません。
一般の方3,300円(業者様と違い単発業務になる傾向があるので加算させてもらいます。)
その他の手続お問い合わせください。

印紙代・証紙代・ナンバー代・通信費(切手、レターパック等)等は別途請求します。

書類の不備があった場合、追加料金が発生する可能性がございますので、ご了承ください。

自動車取得税、重量税がかかることがありますのでご注意ください。

封印を取り付けるため、お車を陸運局に持ち込んでいただきます。

申請代行のみの各種書類は必要事項をご記入後当事務所に送ってください。

書類作成が必要な方は当事務所が書類を作成できるように必要書類を送ってください。 小型二輪・軽二輪は運輸支局で行うものに限ります。

特殊なカバーやナンバーで取り外しができない場合当事務所では取り外しをしません。お客様のほうで取り外してください。車台番号の確認できない場合や錆などでネジが外れないときも交換できないので気を付けてください。

FAXでのご連絡は委託先にて対応しております。そのため、送信や確認にお時間をいただく場合がございます。また、FAXに含まれる内容が委託先で取り扱われることについても、あらかじめご了承ください。

京都府の税申告書について

京都府の税申告書をご希望の方には、商品発送時に同封します(運輸支局からの指摘を避けるため、上限約10枚)。過去6か月以内に当事務所へ依頼された方に限り、京都府の税申告書のみの発送も可能ですが、送料をご負担いただきます。

(参考)下記に京都府の税申告書の参考として、下記に資料を添付いたします。ただし、こちらを印刷してもOCR対応の申告用紙とはなりませんので、実際の申告にはご使用いただけません。あらかじめご了承ください。

普通自動車の京都府の税申告書

軽自動車の税申告書(実物は3枚の複写式です。)

京都の軽自動車の税止め手続きに関して、税申告書が複写式になっているため、税申告を行えば各市町村への税止め手続きも軽自動車協会側が行ってくれます。したがって、別途の手続きは不要です。

必要書類の発送先と各手続きの目安一覧

営業時間8:30~19:00
定休日土日祝 対応(土日祝日でも必要書類を送ってもらえれば大丈夫です。)
郵便番号〒612-8415
所在地京都府京都市伏見区竹田中島町 100-1 ピヴォット205
事務所名行政書士アルバス法務事務所
代表者金井 良晃(かない よしあき)
電話番号080-6219-7587
発送方法別事務所到着時間の目安
(注意:あくまで目安なので時間が大幅にずれることもあります。)
レターパックライト(15時前後)、レターパックプラス(12時15分前後)、ヤマト午前中着(だいたい午前中)、ヤマト指定なし(19時頃)
事務所の運輸支局での手続き時間の目安8時45分、13時、15時
15時申請は必要書類が申請できそうな時間帯に届いた場合に行います。また、15時申請は商品の発送は翌日になることもあるので注意してください。
その日に申請、その日に発送をご希望な場合、申請代行のみ(書類作成済み)で当日申請日を伝えたうえで午前中着で送ることをお勧めします。
登録完了報告の時間の目安現在はLINEで依頼をされた方は報告しています。
報告の内容は記録事項の写真、発送用のレターパック等の写真です。
報告時間の目安は
8時45分手続きの場合→10時30分頃
13時手続きの場合→14時30分頃
15時手続きの場合→16時30分頃


領収書がいらない場合、必要書類と一緒にその旨をメモ等で伝えてください。(領収書用の切手が必要なくなります。)

当日申請代行のみの依頼を希望の方は申請日の午前中着で届くように発送してください。(あらかじめ、必要書類到着日、当日申請希望を伝えてください。)

請求書の宛名(個人名など)に指定がある場合は、必要書類と共にその旨もお知らせください。発送前に間違いがないことを確認後発送ください。複数人のご依頼をする場合、書類をバラバラにして送るのはやめてください。一人ずつクリップ等でわかるようにしてください。

交付した書類の発送方法

レターパックなどに発送先(別の場所やお客様の所在地等)を記入したものを、必要書類と一緒にお送りください 。発送は郵便ポスト、ヤマトの集荷サービスに限らせていただき、着払いでご対応ください。なお、着払いの場合は、発送用封筒も必ず同封してください。(できればレターパックにしてもらいたいです。ヤマト午前中発送も対応可能)一度に複数のご依頼をされるかたは、発送用のレターパックライト(指定がない場合)またはヤマトのコンパクト(着払い)はこちらで準備いたしますが、送料(レターパックライト)は請求させていただきます。

交付日から発送するまでの期間

原則として、 交付日当日 に発送いたします。ただし、業務の都合で書類到着日に申請に行く場合もありますが、その場合は交付された書類等の発送は翌営業日になる可能性があります。

報酬の入金について

立替金が発生するご依頼につきましては、後払いにて対応させていただきます。請求書が到着してから7日以内できるだけお早めにお手続きをお願いいたします。なお、立替金が10万円以上となる場合は、事前にお知らせください。

立替金が発生しないご依頼につきましては、1か月以内のご入金で問題ございません。

また、立替金の総額が10万円を超える場合は、書類到着前にご入金をお願いする場合があります。事前振込の要否は当事務所の判断によりますので、立替金が多くなる際は事前にお知らせください。入金口座はショートメールにてご案内いたしますので、申請日までにご入金をお願いいたします。

なお、当事務所では立替金の事前見積もりは行っておりません。お手数ですが、ご自身でご確認くださいますようお願い申し上げます。
ご入金の際は、当事務所が立替える金額が10万円を超えないようご調整をお願いいたします。

※ご入金の確認が取れるまで申請手続きは行えませんので、ご注意ください。

同じ月に複数のご依頼をいただいたディーラー様には、内容を一括請求させていただく場合がございます。請求書が届きましたら、7日以内にお早めにお手続きをお願いいたします
なお、請求書の一括請求の有無および送付時期は月の依頼件数立替金の額お客様の過去の入金スピードを考慮し当事務所の判断により行いますので、あらかじめご了承ください。

また、請求書を一括請求する際は納品書を作成いたします。業務の遅れを防ぐため、まずは商品(または書類)を先に発送し、納品書は後日LINEまたはメールでお送りいたします。

納品書を作った場合で請求書を送る場合はLINEまたはメールで送りますが、領収書は行政書士の職印を押さないといけない決まりがあるので郵送で送らせてもらいます。(請求書、領収書を郵送のみで送る場合別途切手代が必要です。)請求書や納品書を送るときお客様の要望がない場合LINEを優先させてもらいます。また、こちらから領収書を送るときに納品書、請求書も一緒に印刷して送らせてもらいます。

指定日しか支払いができないお客様について

当事務所では、自動車登録のみを主な業務としており、車庫証明をほとんど取り扱っておりません。そのため、報酬額に比して立替金が多く発生し、長期間にわたる立替対応を続けることは難しい状況です。そこで、事前にご入金いただいた金額をもとに、自動車登録に伴う手数料を当事務所が支払う仕組みをご用意しております。詳細につきましては、下記の「預り金精算サポートサービス」をご覧ください。

預り金精算サポートサービス

当事務所では、お客様からあらかじめお振込みいただいた金額をもとに、立替金、報酬などを精算しております。業務完了分については、月末又はお客様のご都合の良いタイミングでまとめて請求書および領収書を作成し、一括で送付いたします。

当事務所に預かり金がある状態で、半年間全く依頼がない場合には、預かり金を返金いたします。預かり金の返金はいつでも可能ですが、振込にかかる事務手数料として1,100円をご負担いただきます。 また、預かり金が不足した場合には、預かり金の追加入金、またはその時点での当月の請求分と不足分の請求を併せて行います。

請求書について

請求書の宛名は、当事務所に送られた必要書類の発送元に対して行います。請求書を送る場所が異なる場合切手代が別途必要です。

領収書について

入金を確認後 2週間以内 に郵送いたします。領収書がいらない場合、必要書類と一緒にその旨をメモ等で伝えてください。(領収書用の切手が必要なくなります。)

印紙の誤差について

申請書類に事前貼付された印紙額に不足がある場合は、不足分を当事務所にて立て替えて対応いたします。
一方で、貼付されている印紙額が本来必要な金額を上回っている場合には、該当の申請用紙を依頼者様へ返却し、当事務所にて新たな申請用紙に必要額の印紙を立て替えて貼付いたします。
返却いたしました印紙が貼付された申請用紙につきましては、依頼者様側でご対応をお願いいたします。

再々委託先の行政書士様へ

再々委任を受けた行政書士様には、確約書(初回の方)、作業完了報告書、車台番号が確認できる写真、行政書士証票およびナンバー交換後のナンバーが一緒に写った写真を当事務所宛てに郵送していただく必要がございます。月に複数の再々委託が発生する可能性があるため、月末締めで一括報告でも問題ございませんので、翌月3日に届くようにお送りください。月の再々委託件数の違いや発送タイミングによる各行政書士様の発送方法や報告書類の重さが当事務所に判断することができません。そのため送料は再々委託先の行政書士様にてご負担をお願いいたします。

管轄の役所の所在地及び電話番号

所在地電話番号自動車登録管轄地域
京都運輸支局〒612-8418 京都市伏見区竹田向代町37050-5540-2061京都府全域
軽自動車検査協会〒612-8418 京都府京都市伏見区竹田向代町51番12050-3816-1844京都府全域

(参考)京都運輸支局と軽自動車協会は所在地の番地は違いますが、各建物は非常に隣接しています。距離にして3メートルくらいです。

上記が当事務所が手続きをする運輸支局です。京都の南のほうにもありますが、そちらには行かないので注意してください。

必要書類と書類の順番

各手続きにおいて必要となる書類や、その並べ方にはそれぞれ定めがございます。できる限り費用を抑えつつ、迅速に手続きを進めたいと考えておりますので、ご協力いただけますと幸いです(任意)。なお、希望ナンバーのQR用紙をお持ちの場合は、書類の一番上に添えていただけますようお願い申し上げます(任意)。下記に、運輸支局で発行している手続きのマニュアルを掲載いたします。

普通自動車の新規申請

普通自動車の移転登録

普通自動車の番号変更

普通自動車の一時抹消登録

普通自動車の永久抹消登録又は解体届出

普通自動車の車検証再交付

軽自動車

上記の必要書類は、一般的に求められるものでございます。個々の状況によっては、必要となる書類が異なる場合がございますので、詳細につきましては管轄の役所へお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。なお、印紙代につきましても予告なく変更される可能性がございます。

ダウンロード用書類一覧(必要に応じてダウンロードして使用してください)

注意事項

当事務所で作成可能な書類は、自動車登録に必要な一般的な書類に限ります。各種証明書や遺産分割協議書など、特別な書類についてはお客様ご自身でご準備ください。

必要書類に不備があった場合や業務状況により、申請日や交付後の書類発送が遅れることがございます。その際はご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、まれに依頼時に必要書類とあわせて追加サービスの記入をされる方がいらっしゃいますが、当事務所ではホームページ記載のご案内内容に基づき業務を進めております。そのため、追加のサービスはお受けできません。

当事務所のサービス内容は、予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。